
このページでは、腸に届く乳酸菌・有胞子乳酸菌を紹介しています。
高い整腸作用が期待できる乳酸菌。最近では、ヨーグルトや乳酸菌を含むサプリを摂取する人が増えています。
とはいえ乳酸菌は、腸内にたどりつくまでに、胃酸や胆汁に負けてほとんどが死んでしまいます。生きたまま届くのはほんのひと握り。また熱にも弱く、70度程度で死滅してしまいます。
そんな中、今注目されているのが85度以上の加熱処理をしても死滅しない「有胞子性乳酸菌」です。酸や糖、塩分に混ざっても優れた作用を保つことができるため、積極的に摂り入れていきたいもの。
サプリなどを購入する際には、有胞子性の乳酸菌に着目している商品か、チェックしてみてください。
また近年、「乳酸菌は、死んでいても効果がある」ということが分かってきました。
まずこれまで、「生きた乳酸菌が良い」と言われてきた理由を考えてみましょう。生きた乳酸菌には糖分を分解し、乳酸などを生成、悪玉菌を減少させる効果があり、これこそが「乳酸菌を積極的に摂取する必要性」と説かれてきました。
しかし近年の研究結果では、死んでしまった乳酸菌の有用性も確認されています。死んだ乳酸菌は、腸に届くことで善玉菌の餌となって増殖を助けたり、有害物質を中和する働きがあるのです。
また死菌の大きさは、生菌にくらべ半分程度と小さくなっているため、腸へ吸収されやすく、腸内環境改善に大きな役割を担ってくれるというわけ!
「生きたまま腸に届く」という商品広告のキャッチフレーズはわかりやすく、私たち消費者も鵜呑みにしてしまいがちですが、菌の生死にこだわらず、乳酸菌を積極的に摂取していくことが大切なのです。
一般的な健康食品に配合されている乳酸菌量は100億個前後。でも本当に便秘や腸閉塞を予防したいなら、1日に5,000億~1兆個ほどの乳酸菌を摂取する必要があります。
「さすがにそれは摂り過ぎなのでは?」と思った方、ご安心ください。実は不要な乳酸菌は体外に便として排出されるうえ、副作用などもありません。
できる限り多くの乳酸菌を腸に届けてあげることが何より重要なのです。