
このサイトでは、腸閉塞(イレウス)に関する情報を紹介しています。
腸閉塞とは、腸内にある食べ物や消化液、便が、何らかの原因により腸内に溜まってしまう病気です。
腸閉塞になると、腸がふくらみ、腸粘膜が腫れて炎症が起こり、刺すような腹痛、嘔吐、排ガス・便の停止といった症状があらわれます。
早期対策を怠り、症状が悪化してしまうと、意識混濁などのショック状態に陥る可能性も…。このような状態になると、生命の危険も伴うので、決して甘く見ることはできません。
病院で行われる腸閉塞の治療は、症状や重症度によって異なりますが、いずれも入院が必要。
また治療期間中は、食事はおろか、口から水分を補給することも許されない、つらい病気です。
腸閉塞の原因で多いのは、手術後などで腸内にできた傷を回復するため、体が自然と腸と腸、腸と腸壁などをくっつけようとする癒着によるもの。
本来傷のついた部分のみが正常な部分と癒着し、癒されていくのですが、腸の力が弱いと、本来はくっつくべきではない部分まで癒着してしまうことがあります。
癒着が起こると腸が折れ曲がったり、ねじれたりしてしまい、ものが詰まりやすく、つまり腸閉塞が起こりやすくなるのです。
また、癒着は手術後でなくても、腸の動きが弱い場合などに起こりやすい症状です。
特に便秘症の方などは、癒着が起こりやすい上、ものが詰まる可能性も高いため、注意が必要です。
いったん腸閉塞になってしまうと、自然に治ることはありません。逆に、症状が出ていても放置することで嘔吐や腹痛がひどくなり、普段の生活にも支障をきたします。水分や食事といった栄養が摂れなくなり、最悪の場合腸が破裂して死んでしまう危険性があります。症状が出る前に腸閉塞を予防することが大切です。
腸閉塞は食事のとり方や食事内容によって予防が可能。暴飲暴食をやめて積極的に海藻など水溶性食物繊維を摂るようにすると、スムーズに便が排出され、便秘の解消にもなります。消化されない食物繊維を腸まで素早く運ぶため、腸の動きが活発になって腸の癒着が起こりにくい体に。腹痛や便秘気味だと感じたら、まずは食生活を見直すことが大事。しっかりと予防して、腸閉塞のリスクを下げましょう。
腸閉塞の予防には、暴飲暴食を避けて消化のいいものを摂取することがいいと言われています。暴飲暴食をすると腸に負担がかかってしまい、便秘やつまりの原因になるので気をつけましょう。それに加え、規則正しい生活をすることが重要です。腸は、人体最大の免疫器官。食事を通じて体内に運ばれる成分の有害無害をジャッジします。有害な成分を攻撃し、無効化するという重要な役割を担っているのです。いくら食生活を直しても、生活が乱れていれば効果は薄くなります。生活習慣を変えるだけで免疫力が上がり、より腸閉塞を起こしにくい体にしましょう。
また、腸閉塞の予防で、特に注目されているのが乳酸菌です。乳酸菌はご存知の通り、腸内環境を整える善玉菌のひとつ。乳酸菌の効果は単純な便秘解消ではありません。腸内を弱酸性の状態に保つことで、悪玉菌の増殖を抑制し、腸の動き自体を高める役割も持っています。これにより腸閉塞の直接の原因となる癒着を防ぐことが期待できるのです。
水溶性食物繊維やオリゴ糖などは乳酸菌のエサになり、増殖を助けるので積極的に摂るのが望ましいとされています。腸内環境と健康は深く繋がっています。腸閉塞を予防するだけでなく、健やかな毎日を送るためにも、積極的に乳酸菌を摂取していきましょう。
乳酸菌を積極的に摂ることが腸閉塞の予防につながります。しかし、乳酸菌を摂取するにしてもヨーグルトを毎日大量に食べるのは難しいですよね。いくらヨーグルト好きでも辛いはず。
そこでオススメなのがサプリメント。食事をゆっくり食べるひまがなくても、サプリなら手軽に一日に必要な乳酸菌を摂取することができます。
ただ、どのサプリでもいいわけではありません。乳酸菌の種類によって腸内で働く部分が決まっているため、1種類の乳酸菌だけでは偏りが出てしまいます。腸内の乳酸菌に偏りが出ると体質も変化し、太りやすいなどの弊害が。効率的に腸内環境を改善するためにも、バランスよく乳酸菌を配合したサプリを選ぶのがベスト。自分に合ったサプリを活用してしっかりと乳酸菌を摂るようにしましょう。
腸閉塞の予防で最も重要なのは、腸を詰まらせないこと。重度の便秘が腸閉塞に発展してしまうケースもあるので、排便習慣をきちんとつけることが必要です。
また、食生活の見直しはとても重要です。特にゴボウ、セロリ、ゼンマイ、たけのこ、フキなどの不溶性食物繊維は、腸に負担がかかるので、控えたほうが無難。
そして腸内環境を良好に整えてくれる食材や成分を、積極的に摂取する必要があります。
腸閉塞は進行するととても危険な病気ですが、その原因を知っていますか?腸閉塞の最も多い原因は、癒着という腸と腸、または腸と腸壁がくっついた状態になること。癒着することで腸が折れ曲がったり、ねじれたりすると腸がふさがってしまい腸閉塞を起こします。年齢が上がるほど腸の働きが悪くなり癒着を起こしやすくなるため、注意が必要。また腸が異常をきたし、詰まってしまうことも。腸の状態を意識し、毎日の食事や生活に気を付けて予防しましょう。
腸閉塞では腸が詰まることにより、消化や吸収ができなくなります。腹痛や嘔吐、吐き気を伴い腹部が張ったように。腸が詰まった瞬間症状が出始め、激しい腹痛に襲われるのが特徴です。また、腸内に大量の水分がたまるため、脱水症状を引き起こします。腸の炎症が軽いうちに処置しておかないと命にかかわる病気です。腸が鳴る、おなかが鳴るといった予兆があった際には、速やかに病院へ行くようにしましょう。
もし腸閉塞になってしまった場合、保存療法と手術法、2種類の治療法があります。初期の治療では保存療法で鼻や口から細い管を入れて、腸内の内容物を排出します。管を入れることでねじれや狭窄が改善されることも。手術法は保存療法で改善できない場合に開腹手術を行う方法。重症度が高い場合、壊死した腸の一部を切ってつなぎ合わせます。しかし開腹手術は新たな癒着を引き起こしやすいため、術後も注意が必要です。